無人移動体のための通信技術

海中・水中での電波ワイヤレス通信や海底下センシングの実現を目指しています

実証実験中

研究者より

海中・水中での電波を使った通信やセンシングなどの応用技術を共同で研究開発していただけるパートナーを募集しております。港湾・橋梁などのインフラ点検や漁業IoT等具体的な応用先への技術展開を考えています。地球上の最後のフロンティアである海中・水中を開拓していける技術の開発を目指します。

ネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室

概要

将来の海洋資源調査では、海中ロボットの遠隔制御や海底下探査など、海中における電波の利用が想定されるため、国立研究開発法人海洋研究開発機構とともに、海中ワイヤレス通信技術及び海底下探査レーダ技術の研究開発を行っています。

10kHzから10MHzまでの周波数を用いて、電磁界シミュレーションによる海中での電波伝搬モデリング及び解析、海中における電波伝搬の測定や多値変調を用いた海中高速通信に関する研究、さらには電磁波を用いた海底下センシングに関する研究を行っています。

海中・水中での電波伝搬を測定するための技術や海中アンテナの製作等の技術を保有しており、測定装置を開発し、深度100mまでの海中での実測実験の実績もあります。


図1

提供内容・活用

海中でのワイヤレス通信や海底下センシングの実現に向けて、大学との基礎的実験のための連携や企業とのアプリケーションを想定した共同研究を希望します。また、海中における電波に関する技術相談に応じることも可能で、無線機やアンテナ製作のノウハウも提供可能です。

図1

関連情報

【文献】:菅良太郎、滝沢賢一、松田隆志、吉田弘、小島史秀、「海中チャネルサウンダの開発」、電子情報通信学会和文論文誌B、2021年1月号

Kenichi Takizawa, Takashi Matsuda, FumihideKojima, Ryotaro Suga, Hiroshi Yoshida, "Underwater Channel Sounder (UCS) for Characterizing Radio Propagation in Seawater,“OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO’18) 松田隆志、菅良太郎、滝沢賢一、松村武、「電波を利用した海中ワイヤレス技術」、IEICE B-plus、2020年春号No.60

ページトップへ戻る